人日。

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ

はるのななくさ
ほんとのコトを言うと、どれがどれだか、わからない。

家族への手前、検索して、確認してから、したり顔で説明してみたりする。



『「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。お正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。

意味・目的七草の力!!
旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいたそうです。こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられてました。このように丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあります。

起源・歴史若菜摘みから始まった風習
日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。また「若菜摘み」とは関係なく、平安時代には、中国の年中行事である「人日」(人を殺さない日)に作られる「七種菜羹〔ななしゅさいのかん〕(7種類の菜が入った吸い物)」の影響を受けて、7種類の穀物で使った塩味の利いた「七種粥」が食べられようになったそうです。 その後、「七種粥」は「若菜摘み」と結びつき、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられます。江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般の人々にも定着していったようです。』
日本文化いろは事典より

雅叙園に素晴らしい彫刻が施された部屋があった。当番でじっと座っていた時、お客さんがいなくなる谷間のような時間にうっとりと、眺めていた。

五節句が描かれた彫り物。

おひなさま、こどもの日、たなばたさま。日常に未だにちゃんと溶けこんでいるお節句もあるけれど。
あとふたつ、1月7日、9月9日。

七草粥のこの日は、人日。
菊の花の、この日は、、、重陽の節句。

クリスマスやハロウィンに浮かれるだけでなく、日本の昔からのこと、もっと知らなきゃ、と思った。大切にしなきゃ、と思った。

…とはいえ、スーパーに行くと、三が日過ぎると七草粥セット山積み。豆まきの時には、いつの頃からか流行り始めた恵方巻山積み。

日本は、逞しい。

…七草粥。美味しいな。おかわり😝😝😝





0コメント

  • 1000 / 1000